投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

中学3年生卒業おめでとうきっぷ

イメージ
本日は、昨夜からの雪が残っていて、朝、アイスバーンになっているところもありました。また、岩切方面で渋滞が発生していたようです。 もしかしたら、東北学院近辺での渋滞があったかもしれません。 2月2日も入試日なので、余裕を持って自宅を出発するようにしてください。 ***************************************** 3年生の先生の聞いてみると、「令和5年度中学3年生卒業おめでとうきっぷ」を配付したそうです。 この取組は毎年行われています。 2月1日(水)〜4月7日(金)の期間に、1日に限り無料で乗り放題ができるきっぷ 仙台市バス、地下鉄、宮城交通のまちのり「チョコット」 ただし、るーぷるバス・楽天シャトルバス、「チョコット」以外の宮城交通は利用不可 高校生のなると、近くの高校であれば、徒歩で通学することも可能ですが、バスや地下鉄を利用する生徒もたくさんいます。 通学定期券は、自宅と学校間の利用に限られますが、フルーパスなら購入した路線のすべての駅・停留所で乗り降り自由になるそうです。 また、乗車マナーを守って通学してほしいものです。リュックは前向きに抱えるとか。困っている人への配慮とか。

いよいよ私立高校入試(A日程・B日程)

イメージ
 今週の火曜日(1月31日)と木曜日(2月2日)に私立高校入試です。それぞれ、A日程・B日程といいます。 現在は、同じ高等学校の入試を2回受験することができるようになりました。 以前は2つのグループ(A日程・B日程)に別れていて、受験できるのはそれぞれ1回でした。(昔の話となってしまいましたが、Aグループにある高校から1つ、Bグループにある高校から1つというスタイルの受験をしていました。) 3年生のフロアには、絵馬がありました。 ひとつひとつの絵馬にはこんなことが書かれていました 1・2年生から、3年生へのメッセージが書かれています。 今年は雪は降らないと思いますが、もし雪が降ると仙台市のいたるとことが、大渋滞になります。県内の中学3年生が大移動することになります。自家用車で送迎をする場合、かなり余裕を持って出発しないとたいへんなことになります。 雪が降らないように!

3年生は今 1月27日

イメージ
2校時に、3年生の教室へ行ってきました。 3年1組は不在でした。校長室にもどって時間割を見ると、美術のようでした。 3年2組は、社会の授業。 3年3組は英語の授業 3年4組は数学の授業。 2組から3組すべてプリント学習をしていました。 この時期は、購入してもらった入試対策用のプリント学習をします。 教科によって違いますが、プリントは10回分から15回分ほどです。 生徒にとっては、毎日プリント学習で大変だと思います。しかし、来週には私立高校入試です。 今が頑張る時です。頑張れ3年生!

旅行的行事の集金並びに申込み

イメージ
 昨日の帰宅は雪が圧雪されていて、車の運転が難しかったです。昨夜はあまり雪が降りませんでした。しかし、今朝もかなり冷え込み、道路状況が厳しいものでした。 さて、令和5年度の修学旅行と野外活動について、お手元に案内文書が届いていることと思います。 修学旅行は、5月11日から13日、東京横浜方面へ行く予定です。 1日目の夜はライオンキング、2日目は企業訪問、TDR、3日目はクラス別研修 一斉メールでもお知らせいたしましたが、3月末日まで業者への支払いを完了してください。1月、2月、3月と分割することもできます。コンビニエンス振込も可能なようです。よろしくお願いいたします。 野外活動の参加申込についてです。 野外活動は、4月26日から28日に山形県へ行ってきます。湯野浜温泉に宿泊する予定です。 1日目は森林ノミクスという学習 2日目は地曳網体験や酒田港や鶴岡浄化センターで学習し、加茂水族館へ 3日目は鶴岡自主研修 集金は2月中旬になる予定ですので、準備をお願いいたします。

大型寒波で雪かき 

イメージ
 昨日から大型寒波が日本列島にかかるため、日本海側ではすでに被害が発生しているようでした。 今後も、警戒が必要とのこと。 そのため、いつもより30分ほど早く出勤しました。早めに出勤したため渋滞がなく、雪でハンドルが取られるときが何度かありましたが、7時10分頃には学校に到着。 雪かきが始まったところでした。 荷物を置いて、雪かきを30分位し、7時40分頃の学校の様子です。 滑りにくいように砂をまいていました 昇降口もいつもより早く、8時には開けました。 中には、雪かきをしてくれる生徒もいました。ありがとうございます。

生徒会あいさつ運動

イメージ
12月22日(木)に発行した生徒会執行部だより「かむり川」に部活ごとでのあいさつ運動について書かれていました。 <抜粋> 南中で上下関係の壁と越えあいさつを活発にするため,部活ごとでのあいさつ運動を実施します。1/17(火)~2/28(火)まで毎週火曜日と木曜日の週2回,朝8:00~8:15まで,東・西校門前で行う予定です。1・2年生は3年生のあいさつ運動の姿をしっかり見て学び,来年からは自分たちだけで南中を明るいあいさつであふれるように頑張りましょう。テスト期間中は実施しないため,1月26日の次は2月14日になります。 本日は陸上部でした。

部活動対抗駅伝大会の応援

イメージ
 応援生徒を紹介します。 応援生徒のVサインと笑顔がいいですね。

部活動対抗駅伝大会

イメージ
 1月20日(金)に部活動対抗駅伝大会が放課後に開催されました。 11月に予定していましたが、コロナの感染拡大のため、延期し、先日実施できました。 この大会は、強制参加ではなく、自主的に参加したい部活動が参加するものです。 校庭に行ってみるとたくさんの生徒がいてびっくりしました。応援生徒がたくさんいました。 エントリーは男子チーム15チーム、女子チーム12チーム、男女混合3チームでした。 開会式の様子 選手宣誓 3年生が各学年の生徒にインタビューし盛り上げていました スタート様子 最初に男子がスタート 男子がゴール後女子がスタート 各部ゴールするときの様子です。 なぜか、第3コーナーのあたりから、部員が一緒に走り始めます。 また、部員が一緒に走り始めます 最後のランナーはなぜか?部員関係なく大集団となって一緒に走ります。 なんか、感動的な場面でした。 そして、ゴールすると自然に拍手をしている生徒が多数。