投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

令和5年度修了式

イメージ
3月22日(金)1校時目に修了式を行いました。 1年生代表のお話 全体の様子 2年生代表のお話 校長式辞 令和5年度 修了式 式辞 本日,代表生徒に,修了証を渡すことができました。 2年生は最上級生の3年生になります。1年生は中堅学年の2年生になります。 1月の全校集会で同じようなことを話したことを覚えていますか? あと3か月もすると,1・2年生は,進級します。2年生は3年生に,1年生は2年生になります。3年生になる意味,2年生になる意味についてじっくりと考えてほしい。と話しました。 さらに,3年生は,学校の顔です。南光台中を背負うことになります。当然1・2年生を引っ張っていく存在です。 2年生は,中堅学年と言われます。これまでは3年生や2年生についていけばよかったわけですが,新入生が入学していきます。その新入生を温かく指導し,中学生にするのは2年生の役割だと思います。と話しました。 3か月が経とうとしています。もうすでにその準備は整っていますか? あと2週間もすると令和6年度の始業式を迎えます。まだ準備が整っていない生徒は,この春休み中にその準備をしてください。 本校の学校教育目標は,豊かさ,確かさ,逞しさです。 豊かさを,よりよい人間関係をつくる力と考えています。 よりよい人間関係をつくるためにはたくさんの方法があると思います。校長先生は,自分とかかわる様々な人を認め,思いやり,感謝する気持ちが必要なのでないかと思っています。反対に相手を責めたり,人のせいにしたりしていたのでは,よりよい関係をつくるのは難しいと思います。まわりのことを考え,約束を大切にする人になっていってください。 確かさを,自己を見つめ,自ら考え行動する力と考えています。 自ら行動するためには,自ら考え,あることについて,自己決定しなければならない。自己決定するということは責任がともなってきます。そのために,自分や他の人を見つめ,たくさんの知識を踏まえて,自己決定するのではないかと思います。自己決定するための判断材料が必要なのでないでしょうか? 逞しさを,課題や困難を乗り越え,やり遂げる力と考えています。 どのようなものを課題や困難と考えるのか?小さな課題や困難であれば,乗り越えるのは簡単でしょう。でも,大きな課題や困難であれば,それを乗り越えるのはたいへんです。小さなことでも,毎日となってく...

令和4・5年度 健康教育推進校

イメージ
 令和4・5年度 健康教育推進校として、2年間にわたって研究を推進してきました。 その役目を終えほっとしていたら、「健康教育マイスター校」の認定状を健康教育課の主幹さんが来校し、手渡されました。 「健康教育マイスター」の主な役割は ・仙台市教育委員会と連携を図りながら、健康教育推進校に対し、研究推進方法等の助言・支援を行う。 ・健康教育の取組を継続して実践し、望ましい「食習慣」「運動習慣」「生活習慣」を身に付けさせ、より健康な児童生徒の育成に努める。 ・健康教育推進事業の充実のため、必要に応じて、成果の普及活動に協力する。 実践事例集は市内小中学校に3冊ずつ配付されたと思います。

1・2学年保護者会

イメージ
3月19日(火)14時から、1・2年の学年保護者会を行います。 今年度最後の学年保護者会になります。 次年度の年間予定表もありますので、参考にしてください。 <1学年保護者会> 調理室 ・1年間の振り返りと進級に向けて ・来年度の野外活動 ・進路関係 ・会計決算報告 <2学年保護者会> 体育館 ・1年を振り返って(学習) ・1年を振り返って(生活) ・修学旅行 ・進路情報 ・会計決算報告 ・監査結果 1・2学年とも、学年保護者会後に学級懇談会15時から予定しています。 何か相談したいことがあれば、担任の先生と相談してください。  

小学校の卒業式

イメージ
南光台小学校の卒業式は3月15日に行われました。 校長先生は中学校を代表して出席していきました。 今年度は、5年生も卒業式に参加し、卒業生にメッセージを送っていました。 だんだんとコロナ前に戻ってきたように思います。 卒業式の前に、六年生を担当した先生方から保護者への言葉がありました。 これは、中学校の卒業式前にはないものですね。 ステージの様子 教職員席 卒業生はステージ前のひな壇に並んで、これまでの6年間を振り返り、一人一人が大きな声で発表していました。 また、途中、5年生から卒業生への感謝のメッセージがありました。 たくさんの思い出があった児童は感極まっていたようです。 すばらしい卒業式でした。 次年度は、多くの生徒が南光台中生となるので、6年間で培ったことを、南光台中でも生かして活躍してほしいと思います。

1年生調理実習

イメージ
 1年生の調理実習はパンケーキと紅茶でした。 カフェでの食事のようなメニューです。 さて、パンケーキですが上手に焼き上がったグループと焦げてしまったグループがありました。 私は、家庭科の先生ではありませんが、火加減ではないかと思います。 調理実習の様子を紹介します。

公立高校合格発表

 3月14日は、今年度はの公立高校合格発表です。 15時、発表です。 合否がでます。 全員が合格であることを願っていますが、中には不合格となってしまう生徒もいるかもしれません。 将来への夢は、必ずしもその高校に入学しなければ達成できないわけではありません。 大学への進学を考えている人は、3年後にリベンジするチャンスがやってきます。 また、その4年後には就職試験があると思います。 今後、たくさんの岐路に立ちますが、最初の大きな岐路であることは間違いありません どんな結果であろうと、今後の生活に対し、意欲を持って歩んでいってほしいと思います。 最後に、自分がやってきた努力は、無駄ではありません。 明日の予定です。  合格者     9時登校  残念だった人 10時30分登校   学校に来るのは嫌だろうと思いますが、最後に、担任の先生からのメッセージを聞いてく ださい。

卒業証書授与式2

イメージ
 卒業の歌の様子 3年保護者代表の謝辞 卒業生退場 1組 2組 3組

卒業証書授与式1

イメージ
3月9日(土)第46回卒業証書授与式を行いました。 令和5年度は94名に卒業証書を授与しました。 卒業生入場 卒業証書授与 校長式辞 祝辞 本校父母教師会会長 来賓紹介並びに祝電・祝詞披露 記念品贈呈 父母教師会より 卒業証書フォルダ 在校生送辞 卒業生答辞