投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

市中総体強化期間5月30日から

イメージ
 市中総体強化期間は,5月30日(月)から6月10日(金)までです。 通常平日の部活動時間は2時間程度ですが,強化期間は2時間以上練習することができます。 5月30日の運動部の様子です。 <バスケットボール> <卓球> <剣道> 時間を決めて練習のため,今は休憩とのこと。ポーズをとってくれました 時間になると自分たちで面つけ 校庭では陸上部・野球部・サッカー部が練習中。 今,中体連強化期間中(ハイシーズン)のため,土日練習することができるので,月曜日を部活動休養日にしている部もあります。土日練習すると平日に2日休養日を設定しなければなりません。 <陸上部> ミーティング中 陸上部は朝練しているため,放課後練習がその分時間を短縮して練習しています。 <野球> 教頭先生は忙しい中,外野ノックもしていました。 <サッカー>

市中総体観客(入場可能範囲)の取扱

イメージ
市中総体の入場制限についての一覧が仙台市中体連Webに掲載されましたので,ご覧ください。昨年よりも多くの生徒が参加することができ,保護者も観戦できるようです。 今年度も一般の方の入場・観戦はできません。 また,今後感染状況により無観客になることもあります。 画質が悪く,読み取れない場合は,仙台市中連のWebにあります。

マスク着用について

イメージ
 マスクの着用について,テレビ等で緩和されるようなイメージの報道がありました。 私なりに,内容を確認すると,これまでのマスク着用について基本的なところは変わっていないように読み取りました。 2m以上の距離がとれる場合,2m以上の距離がとれない場合,会話を行う場合,会話をほとんど行わない場合,という4つの場合分けでマスクの着用について考えてください。 これまで明確でなかった「会話がほとんど行わない場合」のケースが分かりやすくなりました。 登下校時のマスクについては,友達と近い距離でしゃべりながら登下校する場合は,マスク着用になりますが,近い距離でもほとんどしゃべらない場合は必要ありません。また,一人での登下校の場合は着用の必要はありません。 屋外で距離がとれる場合で(しゃべらないでの)ランニング等はマスク着用の必要はありません。 当たり前のことですが,お年寄りと会う時,病院に行く時などはマスク着用です。 バスや地下鉄を利用する時はマスク着用 夏場は熱中症が心配されます。中学生は状況を判断し,熱中症予防をしていきましょう。

明日から市中総体2週間前

いよいよ市中総体が6月11日(土)から3日間にわたって行われます。 (月日のブログで紹介)各部で配付されたころと思いますが,市中総体前に,「同意書」の提出が必要になります。 また ,「健康チェックシート」は,市中総体2週間前からの健康状態を記載するものになります。市中総体当日,顧問の先生は,参加する全生徒の「健康チェックシート」を回収し,受付等に提出することになっています。(健康チェックシートは約1か月保管され,廃棄されます) もし,新型コロナウイルスに感染(濃厚接触)したらどうなるの? 当日までに出席停止期間が終了していて,当日発熱等がなく,体調がよい場合は,市中総体に出場できます。ただし,市中総体当日,出席停止期間になっている場合は出場できなくなります。 2週間前からの期間に発熱した場合はどうするの? 発熱等の風様症状の場合は,医療機関を受診して,医師が完治したと判断し,市中総体当日発熱等がなく,体調がよい場合は,市中総体に出場できます。 この2週間前から市中総体までは,各自,体調管理に努めましょう。市中総体を前に,練習も厳しくなると予想されますが,疲れた時は,十分な睡眠と栄養をとりましょう。上手に疲れをとりながら,体調を管理していきましょう。体調管理も大切なことです。 なお,大事をとって,今週の土日の部活動について,一部制限することがあるかもしれません。そのときは,一斉メールでお知らせしますので,御協力願います。

本日の給食

イメージ
 中華飯(麦ごはん,中華飯の具) 牛乳 揚げしゅうまい(3個) 茎わかめの中華和え 中華飯とは分からず,ご飯はご飯として,中華の具は中華飯の具と別々に食べてしまいました。残念!  

教育実習

イメージ
 本校にも,2名の教育実習生が,5月16日から6月3日までの3週間,実習することになっています。 担当学級は,2年1組と2年2組です。担当教科は英語と数学です。 5月16日からは修学旅行や野外活動等があり,教科の実習はあまりできませんでした。今週になって,いよいよ教科の実習を開始しました。実習日誌を読むと,「発問(教師からの問いかけ)がよくなかった」や,「時間配分がよくなかった」と反省がたくさん書かれていました。どうすれば分かる楽しい授業になるか真剣に考えていることも分かりました。 私も何十年と授業してきましたが,なかなかうまくいったという授業は数えるくらいです。以前うまくいった授業でも,生徒が違うとそうはいきません。実習生は,来週に研究授業をします。きっと寝不足になりながら,学習指導案を考えることでしょう。多くの先生が参観するので緊張もするでしょう。生徒の皆さんの助けが,一番のありがたいと思います。ぜひ,先生を助けてあげてください。 数学は連立方程式の解き方を学習していました。 りんご2個,オレンジ5個,買ったら○○円 りんご2個,オレンジ3個,買ったら○○円りんご1個,オレンジ1個の値段を求めるという問題でした。 英語はALTの先生と一緒に学習していました。

生徒会専門委員長に任命状

イメージ
本日の朝読書の時間に,校長から生徒会専門委員長に任命状を渡しました。会議室から,オンラインで学級に配信しました。委員長以外の専門委員には担任の先生から,任命状が渡されます。 各専門委員の活動で,学校にうるおいを与えてほしいと思います。一人一人の責任ある活動を期待します。よろしくお願いします。

3年生の授業の様子

イメージ
5月24日(火)2校時目に3年生のフロアで授業見学しました。 3年4組は国語の授業でした。中国語を学習していました。テレビを使って中国語で発音されたものを使っていました。生徒が同じように発音するのですが,なかなか難しいようでした。昔,タモリが流ちょうに発音していたことを思い出しました。(古い話ですいません) 3年3組は社会の授業でした。満州事変について学習してようです。当時,日本から3万人が移住したとのこと。 生徒は真剣に学習していました。 3年2組は特別教室での学習のため,教室には生徒はいませんでした。時間割をみると技術・家庭のようでした。 3年1組は,英語の授業でした。授業中に大きなクラクションのような音が鳴っても普通に授業が進められていました。(横浜の山下公園での船の汽笛に似たようなクラクションでした) なぜか,1組の壁紙はピンク色が多いような? 後ろの壁紙も半分ピンク色ですね。ミッキーでしょうか?ミニーでしょうか?棚の上にある掲示物は修学旅行時の写真のよううです。

旅行的行事無事終了

イメージ
今年度は,修学旅行・野外活動・校外学習は予定通り行うことができました。 これまで,新型コロナウイルスのため制限を受けてきましたが,実施できてよかったです。 旅行的行事が終わると翌日に解団式を行います。3年生は5月20日(金)に行いましたので,私が校外学習に行っているときでした。 野外活動・校外学習は本日の1時間目に体育館・武道館で行いました。 野外活動解団式 校外学習解団式 実行委員が中心となり進行していました。 校長先生は,校外学習の解団式で団長のお話をしました。 話の内容は次のとおりです。 「結団式で『まわりのことを考えた行動をすること』『あいさつをしっかりすること』について話しましたが,校外学習でのみんなの様子をみていてしっかりとできていてよかったです。」 さて,これから生徒たちはまとめをします。それぞれの活動で得た学びを振り返りまとめます。また,翌週の5月30日から中総体強化期間になります。特に,1年生は疲れをためず,中総体までをのりきってほしいと思います。  

校外学習4

イメージ
大川小ではテレビ局の取材がありました。 学級代表生徒が献花しました。  学校に15分遅れで出発しました。 到着予定時刻は,16時20分でしたが16時30分頃になるかもしれません。 到着後すぐに解散する予定です。

野外活動3日目2

自然の家を出発しました。 到着予定時刻は,16時でしたが、10分から15分程度遅れるかもしれません。 解散予定時刻は,16時10分頃です。 

校外学習3

イメージ
さんさん商店街で