教育実習

 本校にも,2名の教育実習生が,5月16日から6月3日までの3週間,実習することになっています。

担当学級は,2年1組と2年2組です。担当教科は英語と数学です。

5月16日からは修学旅行や野外活動等があり,教科の実習はあまりできませんでした。今週になって,いよいよ教科の実習を開始しました。実習日誌を読むと,「発問(教師からの問いかけ)がよくなかった」や,「時間配分がよくなかった」と反省がたくさん書かれていました。どうすれば分かる楽しい授業になるか真剣に考えていることも分かりました。

私も何十年と授業してきましたが,なかなかうまくいったという授業は数えるくらいです。以前うまくいった授業でも,生徒が違うとそうはいきません。実習生は,来週に研究授業をします。きっと寝不足になりながら,学習指導案を考えることでしょう。多くの先生が参観するので緊張もするでしょう。生徒の皆さんの助けが,一番のありがたいと思います。ぜひ,先生を助けてあげてください。

数学は連立方程式の解き方を学習していました。

りんご2個,オレンジ5個,買ったら○○円 りんご2個,オレンジ3個,買ったら○○円りんご1個,オレンジ1個の値段を求めるという問題でした。



英語はALTの先生と一緒に学習していました。





このブログの人気の投稿

仙台市アスリート活用事業(体操教室)

仙台市立学校、校長、PTA会長教育研修会

体育祭3