投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

授業参観、学年・学級保護者会の様子

イメージ
9月30日(金)に授業参観、学年・学級保護者会を行いました。 その様子です。 美術の授業です。中庭でスケッチをしているようです。 話し合いをしているようです。 2年数学は1次関数という単元で、動点の問題です。 動点の問題は、よくテストに出題されるのですが、生徒にとってはなかなか難しい学習内容です。 繰り返し学習し、しっかりと理解しましよう。 お子さんを連れて参観していただきありがとうございます。 14時から学年保護者会です。 <1学年> <2学年> <3学年>

本日の給食

イメージ
 9月29日の給食 <献立>   食パン、はちみつ、牛乳、豚肉のスタミナソース   大豆サラダ、なめこの卵スープ、いちごヨーグルト   本日、「10月の予定献立表」「給食だより」を配付します。  本日のメニューには大豆サラダがありました。  給食だよりには「宮城県で生産される『大豆』について」という記事が書かれていました。  なんと、宮城県における大豆作付面積は北海道に次いで全国第2位です。とのこと、詳しくは「給食だより」をご覧ください。 10月の予定献立表の左下に<令和3年度 学校給食標語 優秀賞> 本校の3年生の標語です。    給食は、午後の私の エネルギー

9月30日の授業参観と学年・学級保護者会

イメージ
 9月30日(金)に授業参観を行います。 お子さんの出席番号を確認してください。 偶数の出席番号の保護者は、10:40〜11:30  学年担当の授業です  2年生は総合的な学習の時間の発表です 奇数の出席番号の保護者は、11:40〜12:30  学級担任の授業です 2年生の総合的な学習の時間は、「未来・希望の語り部 MIYAGI 頑張ろう大使」として、東日本大震災から11年が経過し、復旧・復興した現在をPRするという学習だそうです。2年1組の発表原稿を紹介します。 ◇産業◇ 人々の努力の証、牡蠣の養殖 観光業 ◇観光スポット◇ 松島島巡り観光船 福浦橋 藤田喬平ガラス美術館 グループごとに発表します。 中間発表だそうですが、ご覧ください。 1・2年生保護者は、1階北校舎昇降口から入場し、参加者名簿に記入し、検温・手指消毒し教室へ移動してください。 3年生保護者は、1階南校舎昇降口から入場し、参加者名簿に記入し、検温・手指消毒し教室へ移動してください。 IDカード・マスクを着用し、上履きと下足入れを持参してください。 生徒が持ち帰った端末でログインしてください。 ※視聴方法は9月22日付けのお知らせ文書をご覧ください 学年保護者会は、14:00〜14:45 オンライン 学級保護者会は、15:00〜15:45 オンライン ※学年・学級保護者会のIDは違うので注意してください

生徒会役員選挙 立会演説会

イメージ
9月26日(月)5・6校時に生徒会役員選挙 立会演説会と投票を行いました。 立会演説会はオンラインで行いました。 選挙管理委員会の委員長のお話 すばらしい内容でした。このあとの「校長先生のお話」と重複するとことは、少し削りました。 1年生副会長候補 2年生副会長候補 2年会長候補 演説終了後、投票上の注意事項を説明し、体育館で投票となりました。 記載台や投票箱を仙台市選挙管理委員会より借用してきました。 3箇所の記載台と投票箱を準備してい円滑に運営していました。  

シルバーウィーク終わる

 なんか休日が多いなと思ったら、シルバーウィークでした。 9月17日から25日までの9日間で、6日間のお休みがありました。 正確には、9月20日も台風14号による臨時休校でしたので、7日間のお休みでした。 15日・16日に期末考査が終わり、1・2年生の多くは、新人大会に向けての練習や練習試合等があったのではないかと思います。有意義な練習や練習試合をして、新人大会当日には、これまで身に付けた力を発揮してほしいと思います。 それにしても、この連休は雨が多く、晴れが少なかったように思います。 2つの台風が来ましたが、仙台市は大きな被害がなくよかったと思います。 9月22日は、本校の男子駅伝選手が、大崎市田尻総合体育館まで行き、試走してきました。大会は10月5日に開催される予定です。 大会まで、9日間となり、練習もきついところですが、あと少し頑張ってください。1周間前からは、調整期間になると思いますので、体調を崩さず、自己ベストを目指してください。

月曜日は立会演説会・投票

イメージ
昇降口に次のようなお知らせが掲示されていました。 生徒会役員選挙の告示です。 生徒会長 1名(2年生) 生徒会副会長 1名(2年生) 生徒会副会長 1名(1年生) 本校の選挙の規約ではこのようになっているのでしょう。 立候補者について担当の先生に聞いてみると、会長候補が2名、2年生の副会長候補が2名、1年生の副会長候補が3名とのこと。 月曜日は立会演説会があり、各学級でオンラインで、応援演説と立候補者の演説を聞きます。 投票は体育館で行う予定です。 次期生徒会役員を選ぶ大切な演説会です。そして、選挙管理委員の皆さん、円滑で公正な立会演説会・投票になるように進めてください。

校長室前の風景

イメージ
 昨日は、台風14号のため、臨時休校となりました。 多くの先生方は、成績処理や通信表の作成をするなど、通常どおりの勤務をしていました。宮崎県では、台風による大きな被害があり、テレビ等で報道されていました。幸い、仙台市は大きな被害がなかったようです。 さて、昨日、学校用務の方々が、校長室前の職員玄関に賞状を掲示していました。令和4年度と令和3年度の賞状を掲示していました。優勝カップも合わせて展示してありますので、来校の際は、ご覧ください。 また、これも、学校用務の方々が、南中祭の時に制作した、エコキャップアートも掲示しました。 エコキャップアート 校長室前が華やかになりました。

9月20日 臨時休校

 台風14号が、9月19日(月・祝)、九州地方から山陰地方を通過し、暴風や大雨による被害が報道されていました。 台風14号は、大型の台風で、今後宮城県を横断する見込みがあり、仙台市立小中学校が臨時休校(9月20日)となりました。昨日の「一斉メール」でお知らせしたとおりです。 本日の私の出勤時刻は降雨もありませんでした。 現在、9時30分ですが、今後の気象状況には十分注意していただきたいと思います。 なお、明日21日の授業については、月曜日の授業になる予定です。 一斉メールと本校Web、クラスルームでお知らせするために、現在準備を進めているところです。

9月2日のある記事から

9月2日の 内外教育という教育関係の雑誌の記事が目に止まりました。 大阪大学名誉教授 小野田正利氏の「ACジャパンの『寛容』ラップCM」の記事です。 <ACジャパンについて> 思えば、東日本大震災の時にテレビから何度も流れてきた「ACジャパン」 「ポポポポ〜ン」というフレーズを聞くと思い出しませんか? 「こんにちは」 「ありがとう」 「こんばんわ」 だぶん多くの方が目にしている「ACジャパンの『寛容』ラップCM」 コンビニのレジの前で小銭を出すことに手間取っている老婦人 すぐ後ろの怖そうなお兄ちゃん(男性客)が足をタンって鳴らすと 老婦人「ゴメンナサイね」 男性客「YO! もしかして焦ってんのか おばーさん」    「誰も怒ってなんかない」    「アンタのペースでいいんだ 何も気にすんな」    「自分らしく堂々と生きるんだ」と歌い出す。 老婦人「迷惑かけてしまっているなって、焦ってらまさかの優しい発言」    「アタシも反省、見た目で判断」    「もういらないわ色眼鏡なんか」 男性客「みんな違うの当たり前」 老婦人「アタシはアタシ」 客1 「誰もができる」 客2 「みんな持っている」 みんな「一人ひとりに、リスペクト!」    「それが優しい世界」 レジ女「たたくより、たたえ合おう」    「それが優しい世界」と歌い出す。 店中の人たちがリズムに合わせててを振ってエールを送る。 小野田氏は、このCMについて、学級で感想し合う授業はどうでしょうか?と提案。 心に響く言葉がたくさんありますね。

期末考査

イメージ
 9月15日(木)期末考査がありました。 本日は3教科、明日は4教科の考査をします。 本日の考査の様子です。 <1年生> <2年生> <3年生>

南中祭オンデマンド視聴

 9月13日(火)付けのお知らせプリントを、ご覧になりましたでしょうか? 今年度の南中祭は、感染対策のため、2部構成で実施しました。 仕事等で、ご覧になれなかった保護者の皆様も、いたのではないかと思います。 南中祭の動画を作成しましたので、下の期間、ご覧になることができます。   9月16日(金)12時から 9月25日(日)24時まで 視聴期間は何度でもご覧になることができますので、どうぞ、ご視聴ください。 なお、パスワードは配付したプリントに記載されていますので、ご確認願います。 また、映像の拡散等は絶対にしないようにお願いいたします。今後、このようなことができなくなっていく可能性もありますので、よろしくお願いしたします。

授業づくり訪問

イメージ
 9月13日(火)に、仙台市教育センターが実施している「授業づくり訪問」という研修を行いました。 仙台市教育センターから講師の先生を招き、講話していただいたり、本校の家庭科の先生が作成した学習指導案を検討したりしました。学習指導案について、全教員で検討し、よりよい学習指導案を考えます。 よりよい授業を目指し、話し合いをしました。 また、11月にはその学習指導案による研究授業を行う予定です。 3つのグループで話し合いを行いました。 その時の様子です。 今回の授業づくり訪問の他にも、年に数回研修会があり、先生方は、市内の中学校等へ出向き、研修し、よりよい授業を目指します。

3年生の授業の様子

イメージ
 9月13日(火)、期末考査2日前となりました。 本日は、2校時の授業の様子を紹介します。 <3年1組> 英語の授業で、単元テストを、クロームブックを使って実施していました。 生徒は普段から使用しているようで、クロームブックでの単元テストに戸惑いはないようでした。 チョークで書いた桜かな? 作者はだれ? 芸術的なタッチですね。 <3年2組> 家庭科でした。 ワークシートに書き込んでいました。 <3年3組> 社会の授業でした。 この問に一人の生徒が答えていました。 「ウクライナとロシアの戦争について述べ、そのような戦争がなくなるように呼びかけるのが日本の役割ではないかと」 その後、自分の意見を書いたノートを4・5人のグループで、回し読みし、意見を共有していました。 <3年4組> 国語の授業でした。 奥の細道を音読していました。 奥の細道には「白河の関」がでてくるんですね。 今年、仙台育英が甲子園で優勝し、「白河の関」を優勝旗が越えましたね。