投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

教育実習生の研究授業

イメージ
教育実習もあと3日となりました。 今週の金曜日で3週間の教育実習も終了します。 教育実習生は、終了する前に、研究授業があります。 これまで身に付けたことを生かして、学習指導案を作成し、いろんな先生方に配付して、授業を見てもらって、改善していきます。 4校時目に2年4組で研究授業をしました。 単元は「Unit 2」 本日は水曜日のため、ALTの先生が小学校へ行っているので、予定していたALTとの学習はできなかったようです。 接続詞Whenの用法を理解し、それを活用して級友と会話することがねらいのようです。 はじめての研究授業だったと思いますが、落ち着いて授業を進めていました。 Small Talk その後、答え合わせの様子 隣の人と仲良く答え合わせをしていました とてもよい会話をしていた2人が全体の前で発表してと先生が言いましたが・・・・ その2人は、少ししぶっていました。 先生から「私を助けて・・・」 2人は全体の前で、すばらしい会話を披露しました。 拍手です。 先生からも「大きな拍手を」 また、拍手です。  

市中総体壮行会

5月29日(月)に一斉メールを配信しました。 今年度の市中総体壮行会は、保護者の参観を可とします。 感染対策のため、2階ギャラリーから参観してください。 日時:6月8日(木)13:45〜15:00 場所:体育館 (保護者:2階ギャラリー) 次第を紹介します  1 開式の言葉  2 校長先生のお話  3 各部決意表明    ①陸上部 ②男子バスケ ③女子バスケ ④水泳 ⑤ソフトテニス ⑥サッカー    ⑦バレー ⑧男子卓球 ⑨女子卓球 ⑩あすなろ卓球 ⑪県道 ⑫野球  4 激励の言葉(生徒会長)  5 選手代表あいさつ  6 全校応援(応援団)  7 閉式の言葉   

市中総体強化期間

本日から6月9日(金)まで、市中総体強化期間となります。 この期間は45分授業で授業時間を短縮して、部活動の時間を確保します。 通常だと90分の練習時間ですが、「部活動の延長届け」を提出している部は、6時15分まで活動することができます。下校完了は6時30分です。 市中総体1か月前からハイシーズンとなっているので、土・日両日部活動することもできますが、その場合、平日に2日間の部活動休養日を設定することになっています。 昨日(月曜日で休養日が多かったと思います)の校庭は、5時ころには、生徒の姿はありませんでした。 今後、各部の顧問は、軽重をつけて練習していくと思いますが、特に3年生の保護者の方にも、お子さんの体調に気を配っていただけるとありがたいです。 また、感染症に罹患してしまうと、5日間出席停止となってしまいます。市中総体まで2週間となりましたので、注意していかなければなりません。よろしくお願いいたします。

ファイナンスパーク

イメージ
5月31日(水)に、3年生はファイナンスパーク(学習)をしてきます。 仙台駅前にあるAERでの学習になります。 保護者の皆様にはボランティアのご協力をお願いしましたが、6名の方がボランティアとして参加してくれることとなりました。あと9名足りないため、当初先生方にボランティアをしてもらおうかと考えましたが、このファイナンスパークのボランティアとして登録している方がいるため、その方々にお願いしたところ9名の方が都合がつくことということで、なんとか予定していたボランティアの人数となりました。 次年度以降もファイナンスパーク(学習)をすることになりますので、ボランティアのご協力よろしくお願いいたします。 さて、ファイナンスパーク(学習)とは? 事前学習として5時間学習します。 AERで6時間学習します。 事後学習として1時間学習します。 <事前学習> 一人1冊の事前学習資料です。 冊子の目次 ○収入と支出について考えよう ○支出の仕分けをしてみよう ○支出の判断基準について考えよう このような設定で学習するようです。 社会人となり、一人暮らしをするため、どのような「費用」が必要になるか? 様々な費用が必要になると思います。 月々の収入から具体的に考えていきます。 税金も支払うことになるので、「手取り月収」として考えていきます。 また、海外旅行もしたいようです。 また、働くようになると1枚はもつようになる「クレジットカード」 便利なものですが、自分の収入以上に使ってしますとたいへんです。 また、中には「株式」に関心がある人もいます。 「株式」についても学習します。 校長先生の世代の方は、このようなことは学校では教えてもらいませんでした。 自分が一人暮らしを始め、その中で自然に身に付けていったことでした。 何事も正しく学ぶということは大切なことだと思います。

朝読書

イメージ
5月26日(金)の1年生の朝読書の様子を紹介します。 朝読書は8時25分から8時35分まで、自分の読みたい本を読みます。 1年生も、中学校生活が2か月となります。 中学校の生活にも慣れてきたと思います。 8時25分前に読書を自らしている生徒もいれば、先生に声をかけられて読書をはじめる生徒もいます。 1年1組  1年2組 1年3組 図書だより この図書だよりにでてくる「君の名は」はテレビで見たことがあります。 また、「すずめの戸締まり」は映画館で見ました。 今後も図書だよりで、本の紹介をしていってほしいと思います。

仙台市PTA協議会

イメージ
5月24日(水)に仙台市PTA協議会代議員総会が行われました。 今年度、各区輪番で南光台中校長が泉区の代議員に選出されたので、出席してきました。 あまり仙台市PTA協議会について、知らない方もいるので、私の分かる範囲でお知らせします。 泉区PTA連合会(区P連)が46校あります。つまり、小中学校合わせて泉区に46校あります。 代議員総会での各区の代議員は7名でPTA会長と校長がなっているようです。全員で35名でした。 代議員とは別に、各区PTA連合会役員として、令和5年度は、本校父母教師会長の高橋様が副会長となっていて、南光台小学校の校長先生も副会長となっていて、出席されてしました。 また、仙台市PTA協議会の監事に南光台小の教頭先生がなっていて、理事に南光台小の校長先生がなっていました。 総会資料です 次第は次のとおりでした。 教育長が挨拶をしていました。 組織図です。 単Pがあって、区P連があって、仙台市PTA連合会があります。 令和5年度の活動計画について、予算案だったり、役員の承認だったり協議しました。 とても話題になったことは次のことです。 コロナ禍あけ支援事業 「杜の都 子ども支援事業」です。 市P協の予算を活用して、仙台市の子どもたちを元気にしようと考えた企画だそうです。 1単位PTA上限2万円の支給をするそうです。 小学校でよく実施している「学校に泊まろう」等の企画書を実施1か月まえに市PTA協議会に提出し、承認してもらうと支援してもらえるそうです。 令和5年度と令和6年度でそれぞれ2回申請できるそうです。 今後、本校PTA運営委員会で検討していくことになるかもしれません。 一家庭1000円を支払っています。 そのうち53%が傷害保険代だそうです。 学校内では、スポーツ振興センターの保険が適用されますが、公園で遊んでいたとき怪我をして病院を受診したときなど、学校以外でのことが保険対象となります。保護者はPTA活動している時に保険対象となります。この内容はPTA総会資料にありますので、御覧ください。 昨年度の報告があり、仙台市の全体(児童生徒)では、237件の申請があったそうです。保護者も対象になるPTA行事では、5件の申請だったそうです。 この他、泉区PTA連合会第1回役員会が、泉松陵小で、5月30日に予定されています。 その会には、本校父母教師会長...

教育実習生

イメージ
本校の卒業生が、5月15日から6月2日までの3週間に渡って教育実習をしています。 明治学院大学で学んでいるそうです。 2年2組の授業の様子を紹介します。 実習授業は3回めだそうですが、大型テレビに英文を提示させたり、ペア学習をさせたり、数字について細かい説明をしたりしていました。  

仙台市教育委員会 学びの連携室来校

イメージ
5月22日(月)3校時目に、仙台市教育委員会 学びの連携室の主任指導主事が来校がしました。 本校の数学のTT指導の様子を見学に来られました。 1年2組の数学の授業です。 正負の数の加法と減法の混じった計算を学習していました。たし算やひき算が混じっていいて、括弧がついていたり、ついていなかったりする計算を学習していました。 問題はこのようなものです。 これまでの学習内容が十分に身に付いていないと難しい内容です。  

1年生の授業

イメージ
本日の3校時目に1年生の授業を見てきました。 1年1組は数学の授業です。TT指導で授業をしていました。(TTとは2人の教師が授業を進めるものです) 正負の数という単元で、(正の数と負の数)の減法を学習していました。減法とは引き算のことで、加法にして計算することを学習していました。  <1年2組> 家庭科の授業 <1年3組> 技術の授業(技術室) 授業に行った時、この4コマ漫画を読んでしました。

市中総体の応援

イメージ
 第72回仙台市中学校総合体育大会が6月10日(土)〜12日(月)の3日間で行われる予定です。 新型コロナウイルス感染症が5類へ引き下げられました。それに伴って、仙台市中学校体育連盟から次のような文書が届きました。 新型コロナウイルス感染症に起因する入場制限は原則行わないそうです。 したがって、いわゆる全校応援を行います。 本校では、野球の応援を考えています。各部の部員はそれぞれの会場で選手の応援することになります。全校応援は、文化部や別日程で開催される水泳部、その他部活動に所属していない生徒が応援することになります。市中総体期間中は授業日なので、家庭等の都合で応援できな場合は、欠席扱いとなります。 野球部は、抽選の結果、10日(土)10:30から七北田公園球場で、寺岡中との対戦になります。 その試合に勝利した場合は、11日(日)8:30からシュルコム仙台で、南光台東中と将監中の勝者との対戦になります。 さらに、その試合に勝利した場合は、12日(月)10:30からシェルコム仙台で、決勝になるそうです。 野球の全校応援は3年ぶりになります。吹奏楽部等も加わっての応援になります。2・3年生も全校応援した経験がありません。今後、十分な応援ができるように、これから応援練習をしていきます。野球部が勝ち進むことを願っています。 その他に、全校応援ができるのは、3日目のバレーボール部の応援がです。これは3日目、決勝等に進出しないと応援できません。場所は仙台市体育館です。バレーボール部は新入部員が入部し、本校単独で市中総体に臨むことになりました。頑張ってほしいと思います。

1年生の遠足

イメージ
 修学旅行の期間中に1年生は近くの公園へ行く遠足を行いました。 今後、バスを利用して、校外学習する予定だそうです。 さて、遠足の様子を紹介します。 学級の集合写真です。 遊具で楽しんでます。 ボール運びゲームもしました