投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

駅伝練習はじまる

イメージ
7月25日(火)から駅伝練習が始まりました。 7月26日(水)の練習の様子です。 準備体操 3チームに分かれて練習  

県大会の結果

イメージ
 <東北大会出場>  おめでとうございます  陸上 低学年400mリレー 1位     1年1500m    2位  水泳 50m 自由形    3位     100m 自由形   3位             7月26日陸上部が職員室に挨拶に来たときの様子です。 ********************************* <県大会の結果>  剣道 男子団体 予選敗退    女子団体 予選敗退    男女個人 2回戦敗退 水泳 男子メドレーリレー  8位    その他  予選敗退 卓球 男子団体 ベスト16    個人   3回戦敗退 ソフトテニス 女子個人 2回戦敗退 陸上 1年100m  7位    1年1500m 8位    共通砲丸投げ  2年 5位    男子低学年4✕100mリレー 準決勝敗退    共通200m  2年 6位    共通800m  3年 準決勝敗退 地区大会では、ほとんどの選手が、県大会出場を目標としていました。 その目標となる大会に出場することができました。 今後の競技生活等に生かしてください。 県大会ソフトテニスの様子を紹介します。(シェルコム)    

県中総体壮行式

イメージ
 全校集会後に県中総体壮行式を行いました。 <県中総体に出場する各部の決意表明の様子> <応援団のよるエール> 入場の様子 団長によるエール かっこよかったよ!

ALT先生 ありがとう

イメージ
2年間、ALTの先生にお世話になりました。 このたびの異動で仙台市立東華中学校で勤務することとなりました。 これまで、ありがとうございました。 <生徒代表の挨拶> 英語でスピーチしていました。1年生のためか、日本語訳もいれながら感謝の言葉を述べていました。 <花束贈呈>

夏休みについて

イメージ
 21日(金)から夏休みになります。 南光台中学校は、7月21日(金)〜8月21日(月)までになります。 数年前から、多くの中学校では、夏休みを3日から5日くらい少なくして、授業時数の確保をしています。 さて、夏休みに入るとすぐに、宮城県中総体が、7月22日(土)〜25日(火)まで、競技種目ごとに開催されます。 ちなみに、本校は、陸上部、水泳部、剣道部、ソフトテニス部、男子卓球部、女子卓球部と、吹奏楽部が県大会に出場します。 明日、5校時に壮行式を行う予定です。 残念ながら、校長先生は、泉コートで大会運営をするので、皆さんの応援に行けません。明日、選手に向けてメッセージを述べたいと思います。 県大会が終了すると、教育相談が行われます。 家庭の様子、学校の様子について情報共有してください。 また、7月25日から駅伝練習が始まります。練習は厳しいものですが、ぜひ頑張って自分を鍛えてほしいと思います。 練習時間は7:00〜9:00 次に8月1日(火)と2日(水)に夏休み学習会を13時から行います。 校長先生は数学の先生なので、数学だと皆さんの役に立つので、質問してください。 参加申し込みは本日までとなっています。 本日忘れてしまった人は、校長先生に直接言ってください。校長先生から教頭先生にお願いします。 昨年の3月に、全校生徒(今の2・3年生と高校1年生)が鶴を折りました。その折鶴は仙台七夕(8月6日〜8日)に、藤崎デパート前のところに飾られます。 数年前の様子 機会があれば、南光台中の折鶴を見てください。 残念ながら、届いた文書によると、感染対策のため、今年度も学校名の表示はないそうです。

天文台学習(1年生)

イメージ
7月13日(木)に1年生は天文台学習に行ってきました。 仙台市では、1年生の時に天文台学習をし、2年生の時に科学館学習をします。この移動に伴う費用等(バス代等)は仙台市が負担しています。 天文台は以前西公園にあったのですが、今は錦ケ丘にあります。 西公園は市の中心部から近いため、錦ケ丘の方が市の中心部から遠いため、暗いくて星が綺麗に見えるのかな? 理科の先生ではないので、よく分かりません? さて、それでは天文台学習の様子を紹介します。

保護者の皆様への案内

イメージ
本日付けの学校だよりでも紹介していましすが、8月18日(金)14時から、仙台サンプラザ ホールで、「私が出会った日本の子供 世界の子供」というテーマで、内館牧子さんが講演します。まだ、席に余裕があるので、関心のある方は、7月19日まで、本校教頭まで連絡してください。 校長先生も参加する予定です。 仙台自分づくり教育フォーラム 今こそ考えよう「たくましく生きる力」 8月1日(火)14時から太白区文化センター楽楽楽ホールで開催されます。「仙台自分づくり教育」誕生秘話というテーマで、庄子修氏の講演やパネルディスカッションが予定されています。 7月21日まで、専用のフォームから申し込んでください。 このフォーラムには教頭先生が参加する予定です。

仙台市立学校、校長、PTA会長教育研修会

イメージ
 7月13日(木)16時から、第63回仙台市立学校、校長、PTA会長教育研修会が行われ、校長先生ととPTA会長さんが出席してきました。 第1部の教育研修会では、横浜で活躍している文部科学省総合教育施策局コミュニティ・スクールマイスターの竹原和泉さんの講演を聞かせていただきました。 お話している方は、仙台市PTA協議会会長の高橋様です。 竹原さんの、講演では、学校だけで判断することが難しいことを、コミュニティ・スクールで話し合い責任を分担してもらう。また、コミュニティ・スクールの委員が、一緒になって生徒の成長のために活動していくこと。 「学校の問題を当事者意識を持って、一緒になって話し合い、行動していきましょう」とお話しているように感じました。

8月25日は、南光台あいさつの日

イメージ
コミュニティ・スクール(学校運営協議会)が、令和4年度末に、すべての仙台市立学校で設置されました。 本校は小中合同のコミュニティ・スクールです。 コミュニティ・スクールとは,未来をつくる子どもたちの豊かな成長のため,地域の力を集め,学校・地域・家庭が一体となって「地域総ぐるみでの教育」を実現する仕組みです。 これまでの学校評議員会や学校関係者評価委員会,学校支援地域本部を統合し,コミュニティ・スクールとします。したがって,その委員は,これらの組織の委員さんになっていただきました。具体的には,体育振興会会長,町内会長,PTA会長,市民センター館長,児童館館長,親父の会,民生児童委員,子ども会育成会,商店街振興組合,スーパーバイザー等の方々に委員になってもらっています。 昨年から,話し合い(熟議)をしてきました。そこで話題になっていたのが,「挨拶」で,昨年度の2月に小中合同挨拶運動を行いました。 今回の話し合い(熟議)で,南光台あいさつの日(8月25日)を設定しました。9月1日(夏休み明け初日)が中学生の自殺の最も多い日です。そこで,小・中・地域の方々も含めて挨拶をして,元気に登校してもらおうと考え,設定したものです。 ぜひ,保護者の皆様も,お子さんに,夏休み明け数日は元気に声をかけていただきたいと思います。 本校では,地域連携担当が,昨年と同じくらいの人数で調整し,参加していく予定ですが,今後,生徒会等を通じて,参加人数も増やしていければと思っています。 <熟議が終了>

夏休みに

イメージ
本日を含めないと、学校に登校する日数は、夏休みまで5日間になります。 夏休みに入るとすぐに県中総体が各会場で行われます。 また、担任の先生から、県中総体後に教育相談の計画も示されているのではないかと思います。 3年生は進路相談になります。 目標とする高等学校等を決めて、夏休みの家庭学習を計画的に進めてほしいと思います。 1・2年生は、成績表をもとに学習の様子や、仙台市標準学力検査結果について、お話しするのではないかと思います。 さて、夏休みには課題があると思います。 校長先生も夏休みの課題には苦しみました。 40年以上前と比べると今はかなり少なくなったように思います。 同じ世代の先生方いかがでしょうか? ポスターや作文等の募集要項がたくさん届いています。 校内にも掲示されていますが、一覧になっているサイトを紹介します。 「仙台市教育委員会 作品募集」で検索してください。

吹奏楽コンクール

イメージ
7月9日(日)に吹奏楽コンクールが開催されました。 その結果、銀賞で県大会出場となりました。 金賞が目標だったと思うので、ぜひ県大会では市大会以上の演奏ができるように県大会まで残された日々を大切に練習してほしいと思います。 応援に来てくださった保護者や先輩の方々、ありがとうございました。 パンフレットです。 県大会は8月5日(土)マルホンまきあーとテラスで開催されます。 昨年の県大会と同じ会場です。

校内合唱コンクール

イメージ
7月7日(金)に合唱コンクールを開催し、たくさんの保護者の前で演奏を披露することができました。 朝、東京エレクトロンホール宮城での様子です。 <1年生> 演奏順です <2年生> 演奏順です <3年生> 演奏順です