投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

SDGsの学習 「キリバス」

イメージ
 9月27日(水)5・6校時に2年生は、講師としてケンタロ・オノ氏をお招きして、「国がなくなる?キリバス共和国と地球温暖化」について考えました。 いただいたパンフレットの記事を引用します  中央太平洋に位置し、世界で一番はやく太陽が昇る国、キリバス共和国。  どこまでも続く青い空と美しい海。時間はゆっくりと流れ、そこに住む人たちはおおらかで、ゆったりのんびり生活しています。平和で何も悩みがないようなキリバス人が、今、とても心配している問題があります。それは、「国がなくなるかもしれない?」ということです。いったいどうゆうことでしょうか。  初めて日本人からキリバス人となったケンタロ・オノさんが、キリバスの生活や文化、そして、地球温暖化、SDGsについてお話します。受講者の心に響き、地球温暖化を自分事として捉えさせることにつながる講話となっています。

生徒会役員選挙

イメージ
9月25日に生徒会役員選挙の立会演説会を行う予定でしたが、仙台市駅伝競走大会が、9月25日に 行われることになり、26日に立会演説会を行うことにしました。 残念ながら、校長先生は出張のため不在でしたので、教頭先生にお話をしてもらいました。 それでは、立会演説会の様子について紹介します。 記載台は仙台市選挙管理委員会より、借用してきました。 投票箱も借用していきました。 開票の結果は本日掲示されていました。 会長1名、副会長2名が選挙で当選しました。 このあと、会長、副会長で話し合って、執行部の役員が決まります。

仙台市駅伝競走大会

イメージ
 9月25日(月)仙台市駅伝競走大会が行われました。 8月末に行われる予定だった大会でしたが、猛暑のため昨日開催となりました。 駅伝は本来、「襷」をつなぐものですが、男子は3000mのタイム、女子は3000m2区間、2000m3区間を計測し合計するという、タイムレース方式に変更となりました。 9月には文化祭や期末考査等があり、コンディション的にも、すべての学校で、この1か月たいへんだったと思います。 駅伝の練習は、夏休みの暑い中、練習に取り組み、タイムの短縮に努めてきたすべての選手にとって有意義だったと思います。 また、選手にとって大会が実施できたことをたいへんうれしく思います。 さて、男子35位、女子21位という結果でした。 女子の最終ランナーがゴールしたのは4時30分ごろでした。 校長先生は、テントに向かったら、途中男子の選手団に会ったので、記念撮影しました。 女子は最終ランナーはまだもどってきていませんでしたが、記念撮影しました。 走り終わったあとは、とてもいい笑顔でした。

教育課程訪問

イメージ
2年に1回、仙台市教育委員会(教育指導課)の方が来校し、ふだんの授業の様子や、特別教室(技術室・理科室・家庭科室等)の安全管理、諸表簿類の管理状況等を確認していきます。 授業の感想 ・元気な挨拶がありよかった。 ・動きのある活動を取り入れている授業がありよかった。 ・3年生は落ち着いた授業態度であった。 ・教室の掲示物も工夫されていて、行事を振り返ることができた。 <各学級での授業参観の様子> <3年生> 美術の授業で、端末を活用し、「書き方」を調べていました。 びっくりです。 <2年生理科> 全員で輪になり手をつなぐ。 左手を握られたら、右手を握る。 反応速度を図っていたと思います。 30名くらいの全員で3秒台になりました。 一人の反応時間は、0.1秒くらいでしょうか? ALTと一緒に授業しています 教室後方の2人の方が市教委の方です。 <1年生> 体育は体育館でバトンパスの練習をしていました。  

授業参観についてのお知らせ

 9月20日に授業参観のお知らせ文書を配付しました。 <授業参観日> 9月29日(金) 13:30〜14:20 <時間割> 1年1組  音楽     南校舎4階 音楽室 1年2組  道徳     1年2組教室 1年3組  英語     1年3組教室 2年1組  保体     体育館 2年2組  数学     2年2組教室 2年3組  国語     2年3組教室 2年4組  保体     体育館 あすなろ1 作業     あすなろ教室 3年1組  家庭     3年1組教室 3年2組  数学     3年2組教室 3年3組  国語     3年3組教室 あすなろ2 作業     あすなろ教室 <学年保護者会>     14:35〜15:20  1学年:北校舎3階調理室  2学年:体育館  3学年:南校舎4階音楽室 <学級懇談会>      15:30〜16:00  各担任教室

弾道ミサイル発射への対応について

 9月20日に市教委と南光台中名で文書を発出しました。 詳細については、文書を御覧ください。 Jアラート等の緊急情報が、落下予測地域について一定の確実性が得られたところで送信するように改められました。 それに伴って、次のようになります。 宮城県(仙台市)が対象地域に含まれるない 場合は、通常通りの活動 宮城県(仙台市)が対象地域に含まれる 場合は、在宅時(登校前)、自宅待機 弾道ミサイルが領土・領海内に落下した場合は、臨時休業 弾道ミサイルが領土・領海内外に落下した場合は、その後登校

インターンシップ

イメージ
 教育実習は大学4年生か、大学3年生で行いますが、教師を希望している大学1年生が母校で職場体験のようなインターンシップを行う制度が今年からはじまりました。 本校を卒業した先輩が母校で1周間、インターンシップを行いました。 担当教官は教頭先生で、学校の様々なことを学びました。 最終日に、少し本人とお話させてもらいました。 写真と感想を書いてくれることを了承してもらったので紹介します。 <感想> 皆さんこんにちは。  大学1年の牛渡です。  先日はテスト期間という忙しい時期だったのにも関わらず、ふるさとインターンシップに参加させていただき誠にありがとうございました。自分の通っていた学校に教員側の立場で戻るという経験は自分でも初めてだったので見慣れた光景のはずなのに落ち着かずとても緊張しました。  インターンシップを通じて普段の大学での講義だけでは分からない現場での仕事を沢山学ばせていただき、教員という仕事に関して自分の中で具体性を持たせることができたと思います。そのため「教員になりたい」という意志が一層強くなりました。もし大学4年次に行われる教育実習でまた南光台中学校に伺うことができたら成長した姿を母校の皆さんに見せたいです。  本当にありがとうございました!

図書とスクールパックの贈呈式

イメージ
9月15日(金)に公益財団法人 日本教育公務員弘済会宮城県支部の方が来校し、贈呈式を行いました。 その様子です。  <図書贈呈>  教育図書贈呈事業は、児童・生徒用図書購入を希望する学校に図書の贈呈を行うものだそうですです。 この図書贈呈の趣旨は、「子どもたちの心豊かな読書活動が一層盛んになることを願い、宮城県内の学校(国公私立の小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校)で学ぶ児童・生徒の読書活動の支援を目的とし、学校図書室への図書の贈呈を通して、学校教育の向上発展に寄与します。」だそうです。 10万円分の図書が購入できるので、読書の秋にたくさんの本を読んでほしいと思います。 <スクールパック贈呈>  学校の教育活動の一助のため、本校では暑い夏でしたので、大型ファンをいただきました。南中祭の時、体育館に設置したファンになります。 大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

期末考査 2日目

イメージ
期末考査2日目、本日は4教科です。 午前中3時間、給食を食べ、午後1時間。本日は職員会議のため、部活動はなしで、下校完了は14時20分です。 <1年生> <2年生> <3年生> これから、期末考査を採点・返却し、評価・評定をつけます。 その結果は通信簿として、1学期終業式の10月6日(金)に配付されます。 1年生にとっては、初めての、中学校の通信簿になります。 不安と期待が入り混じった気持ちなのではないかと思います。 特に1年生は、自分なりの学習方法が身に付いているか? このことはとても大切です。自分なりに工夫して、学習方法を身に付けましょう。やってみて、うまくいかなかったら、改善していけばいいのです。