投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

研究授業

イメージ
3年1組で社会(公民)の研究授業を行いました。  私たちの暮らしと経済 財政と国民の福祉 6時間目でしたが、生徒は意欲的で集中して授業を受けていました。 さすが、3年生! 国民は納税の義務があるが、「消費税は公正は負担といえるのだろうか 所得税と比較して考える」とうものでした。 所得税は累進課税で所得の多い人は多く税金を納めてもらう仕組みになっています。 消費税は、大人でも子供でも同じ税率なので・・・・ グループで考えます 他の国の税金についても学習します グループの意見の先生が素早く入力し、一覧にまとめていました。 最後に、日本の財政(国債を含めて)について、自分事として考えていました。

女子奨励服について

イメージ
2月1日に新入生保護者説明会を行います。 入学式に奨励服を余裕を持って保護者に届けるため、昨年より奨励服の申込み締切が早くなっているそうです。 新入生の保護者から問合せが教頭先生にありました。 「女子の奨励服のデザインが微妙にメーカーによって違いがあるそうなので見本が見たい」というものでした。 新入生には、 パンフレットが手元に届いていることと思います。 価格も若干違うようです。 メーカーにお願いして女子の奨励服を会議室に提示することになりました。 校長先生が、実際に見てみると、基本的なデザインは全く同じですが、メーカーが違うので、制服の生地感というのでしょうか?また、ラインの色も微妙に違います。 実際に見比べて見たい方は、3つの奨励服が本校2階会議室に展示してありますので、冬休み等を利用して、直接お確かめのうえ、ご購入ください。 詳細は、小学校通じて配付したプリントをご覧になって、その日時でご来校ください。 <ELLE> <Lulu Sweet> <OLIVE des OLIVE> 同じところで、同じ時刻に撮影しましたが、直接確かめることをお勧めします。

1年3組の研究授業(数学)

イメージ
数学の研究授業を1年3組で行いました。 作図の応用問題です。 これまで、作図では角の二等分線や垂線の作図、垂直二等分線などを学習しました。 これからの作図を復習し、「75°を作図していみよう」というものでした。 1年生は少人数授業をしています。 単純に2分割し、人数が17人となるのできめ細かく指導することができます。 グループになりお互いの作図について共有しています。 新しい作図をグループで考えます。 グループの代表が発表しています 個人で考えていたより、複雑な作図をどの班も考えました。 この班は150°をつくり この班は、正六角形から300°を求め、二等分し、さらに二等分して75°を作図していました。

図書室の紹介2

イメージ
 先週の金曜日に2年生の図書委員2名が校長室へ来ました。 どうも、おすすめの本について教えてほしいとのこと。 図書室に先生のおすすめというコーナーがありました。 たぶん、ここに掲載されるのかな? 図書室にある本でということでしたが,校長先生が,以前読んだ本について「おすすめ」します。 <校長先生のおすすめの本> 1 仙台育英 日本一からの招待 (須江 航)  2022年夏の甲子園で優勝。ついに白河の関を越えました。  須江監督のスピーチはとてもインパクトが強く,「青春は密」などの言葉にとても興味を持ちました。本を読んでみたところ,思っていたような人で,日本一になるべき監督だと思いました。 2 人を育て組織を鍛え成功を呼び込む勝利への哲学 (原 晋)  テレビ番組によく出演されている原晋監督。大学時代、インカレで5000m3位になり,中国電力へ進むが,故障し引退。サラリーマンとなり,営業でトップセールスマンになる。当時弱小の青山学院大の監督になり,強豪校へと導く。  箱根駅伝で監督車に乗り,1位を走っている選手にかける「ほめ言葉」は、とてもすばらしい。 3 人は話し方が9割 (永松茂久)  中学生も,友達関係に悩むことはあると思います。大人向けの本ですが,中学生も参考になると思います。  例えば,「話している人を否定しないように心がける」「話し方において一番大切なことは聞くことである」 更に図書室の紹介をします。 新刊についている帯というのでしょうか? よいコピーですね。 「やる気スイッチ押すならお早めに!」 お勉強コーナー 金曜ロードショーで放送 映画の原作 ディズニーの本のようです。

図書室の紹介

イメージ
長期休業中前の全校集会での「校長先生のお話」の時に、よく読書をすすめます。 本校の図書室について紹介します。 図書事務はお二人で、地域に住む方で、何年も図書事務をしています。 さて、図書室は南校舎2階 図書当番表 図書室開館日 この表によると、26日と27日は、冬休み中も開館するようです 本の紹介です 図書室の案内図 12月18日(月)から、一人5冊まで借りられるそうです。 本の紹介

3年生は今 12月18日

3年生は今! 1・2年生も含めてですが、今週で2学期前半が終了します。 12月22日(金)には、全校集会で今年を締めくくります。 さて、先週、3年生の推薦入試等の希望者に対して、校内でその結果通知を配付しました。 私立高校の推薦入試等は1月10日(水)です。 私立高校の一般入試は1月30日(火)と2月1日(木)に行われます。 3年生だけ、正月があけてすぐ、1月5日(金)に実力テスト(5時間)。 その後、土・日・祝の3連休後(1月6日〜8日)、1月9日(火)に授業があり、1月10日(水)には、推薦入試等に挑みます。 現在、面接練習をしています。まず、学年で面接練習し、その後、校長・教頭・学年主任等が面接官になり、面接練習しています。想定外のことも聞かれ、あせってしまう生徒もいます。上手に対応しようとするよりも、自分という人間を表現するつもりで面接した方がよいと思います。 簡単のようですが、なかなか難しいですね。  面接は、職員室に入るときの作法と同じです。 日頃からしっかりできていれば、焦ることなくできるので、1・2年生も心がけていきましょう。

学校保健安全委員会

イメージ
 12月14日(木)13時30分から、会議室で、令和5年度学校保健安全委員会を行いました。 委員は、校医の方と薬剤師の方、父母教師会会長と副会長、本校職員で構成されています。 管理校医の星先生と、歯科校医の佐藤先生、学校薬剤師の高橋先生、父母教師会会長の高橋さんが出席され、話し合いを行いました。 この会で、何について話し合われるかというと次のようなことです。  ・定期健康診断結果の報告  ・保健室利用状況  ・日本スポーツ振興センター災害請求状況  ・学校環境衛生検査の結果  ・学校安全 冒頭にお二人の校医の先生が次のようなことを話されました。  ・受診が必要で、まだ受診していない生徒は、できるだけ受診してもらいたい  ・検査項目の中には、体の柔軟性が必要なものもあり、柔軟性のある体づくりを  ・肥満の生徒は、運動等により肥満度の減少を  ・南光台中は校長先生の話から運動能力向上に向けてよく努力している  ・生活習慣も見直して図っていってほしい  ・体の機能向上を目指していってほしい  ・健やかな体づくりをしていってほしい 本校生徒の健康状態についてたいへん心配されていることが伝わってきました。ご家庭でも話題にしていただき、規則正しい生活や体力の向上、バランスの取れた食事を目指してほしいと思います。 話し合いの様子