コミュニティ・スクール

 12月9日(金)10時から、南光台小学校で第2回コミュニティ・スクールの会議を行いました。

次第は次のとおりです。

1 開会

2 挨拶 大内委員長

3 自己紹介

4 小中学校の近況   南光台中(校長)と南光台小(校長)

5 熟議

 (1)第1回熟議の確認

 (2)グループ協議

 (3)全体協議      グループ協議の情報共有

 (4)実施計画      今後の計画・取組案等

6 事務連絡

 次回は2月中旬に、南光台中学校で行う予定

7 その他

8 閉会の挨拶      佐藤副会長


委嘱状の交付(委員長へ小学校校長から)

委員長が代表して受け取りました。


コミュニティ・スクールの様子

グルーク協議は、3つのグループに別れて行いました。

Aグループ 

・あいさつについては、知らいない人に声をかけないという意識があるようだが、中学生は声 が大きく、しっかりとあいさつすることができている

・ボランティアのジャンバーを着ている人には、しっかりとあいさつすることができている

・あいさつ運動等の取組は時間や場所を決めて行いたい


Bグループ

・内(小学校内)ではいいようだが、外では、ジャンバーを着ている人には、あいさつしているようだ。

・大人があいさつすれば、返してくれる

・ぜひ、あいさつ運動等の取組を実施してほしい


Cグループ

・中学校のニーズとしては、学習支援(大学生等の活用)や不登校傾向生徒のサポート、部活動の地域移行のための指導者


全体協議

場所や時間については、小中学校の教頭先生で検討し、今年度中に実施する予定

3日間ということにこだわず、できるところから、進めていく

小学校ではあいさつ名人を活用し、あいさつ運動を実施したい

のぼりや、カード等も活用して行う予定


  


このブログの人気の投稿

仙台市アスリート活用事業(体操教室)

仙台市立学校、校長、PTA会長教育研修会

体育祭3