補助教材集金日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4/20/2023 4月20日(木)朝に、補助教材費の集金を業者が直接行いました。今後、各教科担任から補助教材が配付されます。配付されたら、まず、名前を書きましょう。そして、1年間あるいは3年間使用するものもあると思います。しっかりとその教材を活用して、学習していきましょう。本日欠席した生徒は、後日登校したした時に、学年担当(学級担任か学年主任)に補助教材費を渡してください。学年担当が業者へ支払います。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
仙台市アスリート活用事業(体操教室) 11/29/2023 11月28日(火)2・3校時に保体の授業(体操教室)が行われました。 指導者として、田中光選手(現体操女子監督)が、来校し体操教室を行いました。 田中光選手(監督)のお話。 体操とは体を操ることだそうです。(体をコントロールする) サッカーや野球等の他の競技でも本日やったことを生かして、体を操ってほしいと思いますとのこと。 今日様々ことを行いますが、「できること」「できないこと」があると思います。スキーは最初から滑れる人はいません。今日やったことが、明日できるようになるかもしれないし、1週間後、1年後できるようになるかもしれない。 途中でお話していたことで、たいへん興味深かったこと。 ・段階的に練習していくことが大切。 ・最初から大技等ができるわけではない。 ・段階的(小さなステップ)に練習していく。 健康教育課の方がアスリート活用事業の説明と田中選手の紹介 田中選手(監督)からのお話 1つのマットに4・5人ずつでたいへん運動量がありました。 後ろ向きのものはたいへん難しい運動でした 日頃やらない運動なのでどのようにコントロールしたらよいか難しいようでした 膝立ちで素早く動くためには腕をふる 田中選手(監督)は、前転を見るとその人の力量が分かるそうです。 上半身を使った前転、足(脚力)を使った前転を披露してくれました 片足で立つ、前転 意外とできていました 伸膝前転はスピードと腕を使ってとのこと 側転は外側になる腕を使ってとのこと 最後にお礼の挨拶 「元気な挨拶で、元気もらいましたとのこと」 続きを読む
仙台市立学校、校長、PTA会長教育研修会 7/14/2023 7月13日(木)16時から、第63回仙台市立学校、校長、PTA会長教育研修会が行われ、校長先生ととPTA会長さんが出席してきました。 第1部の教育研修会では、横浜で活躍している文部科学省総合教育施策局コミュニティ・スクールマイスターの竹原和泉さんの講演を聞かせていただきました。 お話している方は、仙台市PTA協議会会長の高橋様です。 竹原さんの、講演では、学校だけで判断することが難しいことを、コミュニティ・スクールで話し合い責任を分担してもらう。また、コミュニティ・スクールの委員が、一緒になって生徒の成長のために活動していくこと。 「学校の問題を当事者意識を持って、一緒になって話し合い、行動していきましょう」とお話しているように感じました。 続きを読む
体育祭3 10/26/2023 体育祭3 午前中の競技 1年生ムカデリレー 最初は二人三脚、三人四脚、四人五脚? 続いて、障害物リレー 勝敗を分けたのはパン食い競走の部分かな? うまくくわえられず、時間がかかってしまったようです。 600mリレー 俊足な生徒のリレーでした。 先生方も邪魔をしないように頑張りました。 1走が1位でリード、途中で、・・・・ 綱引き 簡単そうで、うまく力を集めて綱を引っ張る 3年生と保護者教員連合チームの綱引き対決 3本勝負で2本とった方が勝ち 1本目 保護者教員連合チームの勝ち 2本目 3年生チームに数人の生徒が入り、3年生チームの勝ち 3本目 3年生チームになんと1年生が全員加わる勢い 保護者教員連合チームも数人加わり 3年生チームの勝ちとなりました 午前中、最後の競技は、3年生の綱引き 続きを読む