投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

合唱コンクール中間発表

イメージ
6月30日(金)に学年ごとに、合唱コンクール中間発表を体育館で行いました。 これまで、音楽の授業や放課後の時間を使って練習してきました。 本日は1・2校時が2年生、3・4校時が1年生、5・6校時が3年生でした。 お互いの仕上がり具合を感じ取り、残された1週間でラストスパートをかけてほしいと思います。 <1年生> 入退場の練習もしていたようです。 <2年生> <3年生> 本日残念ながら、皆さんの中間発表を聴くことはできませんでした。 校長先生は、10時から15時30分まで研修でした。 写真は学年の先生方の撮ってもらいました。 さて、いよいよあと1週間です。

成績表について

小学校は、単元等のまとまりが終了すると、テストをしていたと思います。 中学校に入ると、定期考査というものが、中間・期末・中間・期末で計4回の定期考査があります。 この定期考査は成績処理され、1学期中間考査の成績表は、7月3日に配付されます。 今年度から、仙台市内小中学校に導入されている校務支援システム(C4th)を使って、成績表を作成し、配付します。  クリアファイルホルダーに、成績表を入れることにしました。 一斉メールで配付日を保護者にお知らせいたしますので、成績表をご覧いただき、学校へお子さんを通して返却してください。

合唱コンクールの練習

イメージ
音楽の授業だけでなく、放課後に合唱練習を毎日しています。 すでに合唱コンクールの案内文書は配付しました。 7月7日(金)東京エレクトーンホール(県民会館)で開催します。 今年度は、保護者の入場制限はありませんので、どうぞ家族でご覧ください。 1500名が入場可能なようです。 <合唱練習の様子です> <1年生>  <3年生> <2年生> 1曲聴かせていただきました。 6人ですが、頑張っていました。 今週の金曜日に中間発表です。 学年ごとに行い、互いの仕上がり具合が分かります。 そして、月曜日からラストスパートです。 金曜日が合唱コンクール当日となります。

特別支援卓球大会3位入賞

イメージ
6月24日(土)に青葉体育館で仙台市中学校特別支援卓球大会が行われました。 学級担任の先生は終日役員として活躍していました。 2階の観覧席から、校長先生と、もう一人の特支担当の先生で応援しました。 本校生徒が太白・若林・泉区 B2ブロックで3位入賞を果たしました。 おめでとうございます。 準決勝ではフルセット(3セットマッチ)の大接戦の末、惜敗しました。 あと少しでした。 表彰式では、1位には特別支援担当の校長先生、2位には、中体連会長の校長先生、3位には仙台市校長会会長から授与されました。 <表彰式の様子です>

中庭からの風景

イメージ
 中庭、1・2年生の昇降口と3年生の昇降口があります。 1・2年生の昇降口の横には花壇があり、最近マリーゴールドが植えられました。 技師さんに聞いてみると、なんと150株植えたそうです。 また、連絡通路の窓に目をやると、何やら垂れ幕があり、どうも市中総体で活躍した人たちが紹介されていました。 ご来校した時は、通路を見上げてください。 教頭先生が作成しました。

給食センターによる学校訪問

イメージ
6月23日(金)に野村学校給食センターの方による、学校訪問があります。 次のようなことを確認したり、視察したりしていきます。 ・配膳室の衛生及び安全管理の確認 ・ 配膳状況、喫食の様子、下膳状況等の視察 手洗いの様子 野村学校給食センターの栄養士さんによる栄養指導です。 スケートの羽生選手とプロ野球の大谷選手の食事について説明がありました。 2年1組はラッキーでしたね。 昨年6月に、3年生を対象に、「中総体前の食事」というテーマで講演をしてくれた栄養士さんでした。 バランスのよい食事というのが大切です。 大谷選手は1日6回食事をしているとのこと。 羽生選手は食が細かったそうですが、汁物から食べるようにして、しっかりと栄養をとることができるようになったそうです。

登校中の心温まる行為

朝、南光台小学校の校長先生から電話あり、「中学生に小学1年生が助けてもらいました」とのこと。 詳しく聞いてみると、登校中に、小学生が坂道でころんで額を怪我して、絆創膏を中学生が貼ってくれたとのこと。 小学生は、中学生の下の名前しか分からなかった様子、中学校で、全学年に聞いてみたら、中学2年生の女子生徒でした。 その中学2年生によると、小学生が転んで額を怪我していて、近くの男の子が「絆創膏貼った方がいい」と言っていたが、女子生徒はためらっていた。そこで、額を見たら、血が出ているので絆創膏を貼ったとのこと。 さりげない行為ですが、適切な行為のように思います。 校長先生は大人ですが、ちゃんとできるかな?  

仙台市中総体水泳大会

イメージ
 仙台市中総体水泳大会は6月21日・22日に宮城県総合運動公園(グランディ21)で開催しています。 昨日は男子の競技が行われ、本日は女子の競技が行われています。 この水泳大会は、毎年市中総体が終了し、その翌週に開催されます。 本校も、20日が中間考査だったので、水泳大会に出場する選手は、勉強とコンディションの調整でたいへんだったのではないかと思います。 男子選手の皆さんは、次のレースに控えていました。 1日、2レースする選手は、アップし、レース、ダウンというサイクルを2回繰り返すようです。 レースまで時間があるため、少しリラックスしていました。 受付で学校名と名前を言ったら、プログラムをいただきました。 1年男子の200m自由形のレースを見ることができました。 がんばっていました。 お昼から女子のレースがあるので、本日も応援に行ってみようと思います。 連絡が入り、女子50m自由形で1位を獲得したそうです。 会場へ行ってみると、選手が招集されていました。 本校選手がいたので、声をかけることができました。 いよいよレースです。 なんと、女子100m自由形でも1位となり、V2達成! 新聞にも掲載されますので、ご覧ください。

初めての答案返却

イメージ
1校時目、1年生のフロアへ行ってみました。 1年3組は、英語の答案の返却です。 答案返却の時は、問題用紙と赤ペンだけを机の上に置くように指導されていました。 また、現在、テストの採点もICT化が進み、全てではありませんが、PCで採点できるようになってきました。そうすると、答案のデータがPCに残ります。 さて、1年生は緊張と期待で少し興奮状態でした。 喜ぶ生徒もいれば、少しがっかりする生徒もいて、明暗が分かれますね。 中には、指で点数を友達と確認する生徒もいました。 1年1組は国語の答案の返却です。 こちらも緊張しながら、答案を受け取っていました。 興奮状態でしたが、「○○さん、すごい!」という声もありました。 どうも高得点のようです。 たぶん、すべての先生から、「テストの後が大事だよ」と言われると思います。 テストを振り返り、自分なりに反省し、日常の学習に生かしていきましょう。 そして、期末考査では、「○○さん、すごい!」と言われるようになりましょう。