科学館学習

11月29日(火)2年生が、科学館学習をしてきました。 8時40分に科学館集合 その後2つの班に別れて学習します。 学習①の班 9:00〜10:30 実験学習 10:50〜12:20 展示学習 学習②の班 9:00〜10:30 展示学習 10:50〜12:20 実験学習 実験学習は、物理・生物・地学・化学の4つあります。 それぞれ第1希望の実験をします。生物の人気が最も高く、生物を希望した生徒の半分が学習②となりました。その他の実験を希望した生徒は学習①となりました。 感染症対策のため、実験室の最大収容人数は44名でしたが、現在は33名だそうです。本校は中規模の学校なので、最大22名という人数で実験をしたそうです。 さて、実験を簡単に紹介します。 ★地学:「石は何からできているの」 授業では、火成岩に注目し岩石の中の鉱物を取り出して観察し、鉱物は結晶であることを確かめるそうです。 ★化学:「化学変化と電池のしくみ」 スマートフォンやタブレットは電池で動かしています。電池の多くは化学変化を利用した化学電池と呼ばれるものです。実験を通して、化学変化と電池のしくみとの関係を学びます。 ★物理:「光の進み方ーものの見え方の不思議」 水中に入れた棒が短く見えます。この現象は光の進み方によって起きる現象です。授業では、光の進み方とものの見え方についての理解を深めます。 ★生物:「キノコの世界」 「菌類・細菌類」の学習は中学校3年生は学習する内容です。キノコは自然界における分解者としての役割を担っています。授業では、シイタケやマイタケを題材とし、キノコの生態を学びます。 展示学習Ⅰは、4階の展示物を見たり操作したりして、タブレットに表示される課題に答えて行く学習です。 12:20〜13:00 昼食 展示学習Ⅱは、3・4階の展示室の展示物を自由に見たり操作したりする学習です。