投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

科学館学習

イメージ
 11月29日(火)2年生が、科学館学習をしてきました。 8時40分に科学館集合 その後2つの班に別れて学習します。 学習①の班 9:00〜10:30 実験学習   10:50〜12:20 展示学習 学習②の班 9:00〜10:30 展示学習   10:50〜12:20 実験学習 実験学習は、物理・生物・地学・化学の4つあります。 それぞれ第1希望の実験をします。生物の人気が最も高く、生物を希望した生徒の半分が学習②となりました。その他の実験を希望した生徒は学習①となりました。 感染症対策のため、実験室の最大収容人数は44名でしたが、現在は33名だそうです。本校は中規模の学校なので、最大22名という人数で実験をしたそうです。 さて、実験を簡単に紹介します。 ★地学:「石は何からできているの」  授業では、火成岩に注目し岩石の中の鉱物を取り出して観察し、鉱物は結晶であることを確かめるそうです。 ★化学:「化学変化と電池のしくみ」  スマートフォンやタブレットは電池で動かしています。電池の多くは化学変化を利用した化学電池と呼ばれるものです。実験を通して、化学変化と電池のしくみとの関係を学びます。 ★物理:「光の進み方ーものの見え方の不思議」  水中に入れた棒が短く見えます。この現象は光の進み方によって起きる現象です。授業では、光の進み方とものの見え方についての理解を深めます。 ★生物:「キノコの世界」  「菌類・細菌類」の学習は中学校3年生は学習する内容です。キノコは自然界における分解者としての役割を担っています。授業では、シイタケやマイタケを題材とし、キノコの生態を学びます。 展示学習Ⅰは、4階の展示物を見たり操作したりして、タブレットに表示される課題に答えて行く学習です。 12:20〜13:00 昼食 展示学習Ⅱは、3・4階の展示室の展示物を自由に見たり操作したりする学習です。

ウィンタースクールへどうぞ

イメージ
12月26日(月)27日(火)の2日間、13時から16時まで、東北福祉大の教員と学生が、国語、数学、社会、英語、理科の5教科の学習支援をするそうです。 中学3年生のみが対象で、募集定員は、各日50人程度 QRコードからの申込み(12月5日から13日で先着50名) 参加費は無料 仙台市教育委員会は在仙大学との連携をしています。 時々、新聞やテレビで報道されています。 夏休みには小学生5・6年生を対象に東北学院大の学生が英語の先生になり、自己紹介やゲームなどの活動を通して英語に興味を持つ小学生との交流をしたようです。 そのチラシです。12月26日(月)27日(火)の2日間、13時から16時まで ※このプリントは本日配付の予定です。 その他、東北大学では出前講座を行っています。数年前あの有名な今村教授の出前授業があったので応募したら、出前授業をしてもらえることになり、東日本大震災の震源のプレートを3Dの映像で様々な角度で見せていただきました。このようにしてあの大地震が発生したことが分かりました。 宮城教育大学は、毎年4月に実施する仙台市標準学力検査の分析を市内の先生方と一緒になって分析し、改善方法を検討しています。 生徒の皆さんも、大学生になったら、小中学生のためになる活動に参加してもらえるとありがたいです。

任命式

イメージ
生徒総会の前に、 各委員会の委員長へ任命状を渡しました。 「○○委員起立」と声がかかり、各学級で委員が起立し、委員長は、PC室で任命状を授与されました。 その様子を紹介します。 各委員長さんは今後、それぞれの委員会でリーダーとして活躍してください。 また、委員の方は、それぞれの委員会活動にしっかりと取り組んでほしいと思います。

生徒総会

イメージ
 11月28日(月)3・4校時に生徒総会を行いました。 以前、総会資料について紹介しました。 生徒会役員や各委員長はPC室に参集し、PC室と教室をつないで、オンラインで生徒総会を行いました。  最初は接続確認をしました。 生徒会長のあいさつ 専門委員会の反省 各部活動方針 協議後は、各学級での承認を確認していました。 議長の解任・あいさつ

2年生の授業の様子

イメージ
 11月25日(金)2校時目の2年生の授業の様子です。 2年1組は理科でした。 理科室へ行ってみると、天気(気象)の授業をしていました。 日本は四季があり、毎日〇〇県の紅葉の映像がテレビで報道されています。 動画で「暖気」と「寒気」について説明していました。 2年2組は国語の授業でした。 徒然草を学習していました。 ちょうど、他の生徒と意見交流していたようです。 その後、自分の意見をノートにまとめていました。 2年3組は社会の授業でした。 大都市東京についての学習です。 先生の指示で2分間で教科書を読み、課題は「マルで囲み」、対策は「下線を引く」という学習活動をしていました。私は、以前ベストセラーになった3色ボールペンを思い出しました。この方法は自分で工夫すると、様々な学習に生かすことができるだろうと思いました。 生徒は真剣にマルで囲んだり、下線を引いていました。

12月1日から時間割が変わります

12月1日から1年生の時間割が変わります。 学習指導要領に基づいて教科配当時数が決まっています。したがって、仙台でも、東京でも、沖縄でも同じ内容を同じ時間数で学習しています。 授業時数は、1年間を35週の授業があると考えてつくられています。実際には,行事等があるので,それよりも多く,年間200日ぐらいになります。 各学校では、教科配当時数を基に時間割を作成します。 例えば,数学は,1年生140時間,2年生105時間,3年生140時間です。 この時間数で教科書の内容を教えることになります。 この時間数を35で割ると,1年生4時間,2年生3時間,3年生4時間となります。 この時間数が1週間の「数学」の時間になっています。 ところが,45時間とか50時間とか35で割れない数字か出てきます。 具体的には,音楽と美術が45時間です。そのため,音楽は4月から7月まで1週間に2時間授業をします。 美術は8月から11月まで1週間に2時間授業をします。総合的な学習の時間が50時間なので,12月から3月まで2時間授業をします。 12月1日から1年生も2・3年生と同じように,月6と金6が,総合的な学習の時間になります。美術が1週間で1時間となり,総合的な学習の時間が2時間になります。 よく分からないと思いますが,私もしくみをよく理解するようになったのは,教務主任という校務分掌を担当するようになってからです。どこの学校でも,教務主任が各学級の配当時間数を考えて,年間授業時数を計算しています。

1年生の授業

イメージ
 少し遅くなりましたが、答案の返却のようです。 生徒の皆さん、今週は部活動が中止となっていたところが多く、考査後のためのんびり過ごしたのでしょうか? 間違ったところの確認をする学習等は大事です。 ところで、昨日はサッカーを見て応援していた生徒も多いと思います。 ちなみに、我が家でも私と息子でテレビを通して応援していました。 日本よかったですね。次の対戦も頑張ってほしいものです。

1年生の数学の授業

イメージ
 11月24日(木)1校時、1年1組は数学の授業でした。 先日の中間考査では、比例・反比例の内容が多く出題されていましたが、現在は、平面図形を学習していました。 テレビを使って、作図が仕方を動画を使って説明していました。 コンパスと定規を使って作図です。

3年社会の授業(裁判員裁判)

イメージ
 3年生の社会の授業を参観してきました。 ゲストティーチャーとして、本校の技師(学校用務)さんが、教えていました。 内容は裁判員裁判についてです。 この技師さんは、裁判員裁判を経験したことがあり、そのときの資料を保管していました。 授業では、その資料を見せてもらって、裁判員裁判について学習しました。 ちなみに校長先生は裁判員になったことはありません。 裁判員制度とは、刑事裁判に、国民のみなさんから選ばれた裁判員が参加する制度だうです。 裁判員制度の対象となるのは、比較的軽い裁判なのかなあと思って聞いていたら、「殺人罪」「強盗致死傷罪」「放火罪」「誘拐罪」などの重大な犯罪がさうです。 びっくり! 次に思ったのは、難しい法律のことは分からない。 みなさんの常識に基づいて考えればいいそうです。常識に照らして、無罪、有罪と判断するばいいそうです。 有罪の場合には、さらに、法律に定められた範囲内で、どのような刑罰を宣告するかを決めるそうですが、専門的なことは裁判官が分かりやすく説明してくれるそうです。 身近な職員によるゲストティーチャーでの学習はどうでしたか? 校長先生の感想は、お話が分かりやすかったです。 皆さんはいかがでしたか?

南光台中学校父母教師会 文部科学大臣賞

イメージ
11月18日(金)本校父母教師会が文部科学大臣賞を受賞しました。 表彰式に父母教師会 会長と校長が出席しました。 表彰式はホテルニューオータニで日本PTA全国協議会が開催しました。  文部科学大臣が祝辞を述べました。 文部科学大臣が退場する時にSPが6名ほどでガードしていました。 文部科学大臣からの表彰は代表1名でしたが、大臣の横に座っていた方から、会長さんが表彰されました。 表彰名簿です。 式次第です。 宮城県から3校が表彰されました。 会長さんは、赤枠の座席に着席しました。 後日、表彰状をご覧いただきたいと思います。

新型コロナウイルス感染拡大のため午前授業

 本日、コロナ陽性者が生徒及び教職員にでていることから、授業短縮の措置をとりました。 午前中は授業をし、給食を食べ、その後13時20分頃に下校する予定です。 部活動はすべての部で中止とします。 学校でもより一層の感染対策を行っていきたいと思います。 御家庭でも、より一層の感染対策をお願いします。

明日は東京へ出張

 11月18日(金)に東京のホテルニューオータニへ行ってきます。 日本PTA全国協議会の年次表彰で、本校PTAが文部科学大臣賞を受賞することになりました。 本校父母教師会会長と表彰式に出席してきます。 その様子は後日お知らせいたします。 これまでの、本校父母教師会の先輩方の活躍が認められて結果と思っております。

避難訓練・集団下校・引渡し

イメージ
 11月16日(水)中間考査終了後、避難訓練を行いました。 仙台市立学校では、6月と11月に避難訓練を実施する学校が多いです。 それは、6月に宮城県沖地震が発生し、ブロック塀が倒壊し、たくさんの方が被災しました。そのため、地震が発生し、避難するという避難訓練を多いです。 11月は、暖房機を使用する時期になり、火災が発生し、避難するという避難訓練が多いです。 教頭先生が講評をお話しました。 抜粋すると 「自分の身を守ろう。」 「自分の身を守れるものが、他の人の命も守れる。」 避難後に、集団下校訓練と引渡し訓練を行いました。 地区ごとに、集団下校希望の生徒を教員が地区まで引率するというものでした。 引渡し訓練は、地区ごとに人数を確認し、学校から下校するというものでした。